photo credit: thinkpanama via photo pin cc
こんにちは柬理(かんり)@keikanriです。
さてサラリーマンを辞めるまで100日きりました。
そろそろ引き継ぎの準備を始めなくてはいけない頃です。
なぜかって!?
早めに引き継いで余りに余っている有給休暇を使い切りたいからです。ハイ。
実は私は引き継ぎのプロなんです。
今行っている業務が依頼に基づいたチェックリストを作り、それを24時間勤務のオペレーターに引き継ぐ事を主としているからです。
では今回は私が行う業務引き継ぎについてご紹介致します。
<業務引き継ぎの準備>
photo credit: larskflem via photo pin cc
私は現状運用業務を担当している為、勤務時間の5割は定常運用業務、4割は運用業務品質改善、1割が臨時運用対応になります。
その為、まずは定例運用業務の洗い出しと、定例業務に対する可視化を行います。
1.定例業務の洗い出しと可視化
幸いにして運用現場というものは
誰かがいなくても、他の人間で同様のパフォーマンスが実現できる事が理想
とされています。
その為、すでに私は2年程前に自分が行う作業の一覧「定例作業一覧」を作成し、今までメンテナンスしてきました。
又、その1つ1つの作業に対して業務フローを作成し、可視化を行っていました。
準備ができていない方はまず、時間を取って定例作業を以下のポイントを含めて洗い出してください。
・サイクル(日次、週次、月次、など)
・作業概要
・現状複数のメンバーが作業可能か、それとも属人化した作業か
・属人化している場合、作業フローもしくは手順があるか
・属人化している場合、誰に引き継ぐか
この時点で属人化していない業務は、細かい引き継ぎを行う必要はないでしょう。だって誰かができる訳ですから。
重要になってくるのは属人化している作業です。
作業フロー、もしくは手順がない場合には、円滑な引き継ぎに必要となりますので事前に作成するべきです。
2.臨時業務の洗い出し
続いては臨時作業の洗い出しです。
私も過去に発生した臨時作業までは一覧化していませんでしたので、定常業務同様洗い出しを行いました。
ここでインプットとなるのは、各変更依頼(臨時作業のトリガー)の内容です。
恐らくほとんどの会社、システムでは円滑な変更管理の為に変更受付を一元化しているものと考えられます。
その情報を元に定例作業同様
・作業概要
・現状複数のメンバーが作業可能か、それとも属人化した作業か
・属人化している場合、作業フローもしくは手順があるか
・属人化している場合、誰に引き継ぐか
を洗い出していきます。
3.会議体、プロジェクトの洗い出し
最後に自分が出席している会議体とプロジェクトの洗い出しです。
これは自分が出席しているもの、携わっているものですので基本的には容易に洗い出せます。
会議体については
・会議の目的と概要
・引き継ぎ者
プロジェクトについては
・プロジェクト概要
・引き継ぎ者
・マスタースケジュールの準備
をしておきましょう。
4.いざ引き継がん!
あとはその資料をもって引き継ぎを行っていきます。
作業についてはOJTを設けるスケジュールを立てた方が賢明です。
特に年次などの数少ない作業は正確に手順、フロー通りに進める事ができるかをチェックする事です。
<最後に>
photo credit: tim caynes via photo pin cc
引き継ぎのポイントはどれだけ早く引き継ぎに着手するかに尽きると思っています。
資料だけ準備しても、引き継ぎ者はやはり知らない作業を引き継がれる訳ですから心配ですし、慎重になります。
引き継ぎの為に新たに作成するドキュメントも出てくるでしょう。
辞める3ヵ月前にはこっそりと一覧の作成から始めるのをお勧めします。
私は3ヵ月とちょっと前の今日、準備を始めました。
<会社を辞めるまで>
あと96日
No commented yet.