PDCAサイクルの概要と注意点について


photo credit: yyq123 via photo pin cc

こんにちは柬理(かんり)@keikanriです。

日々仕事でも家の中でも改善を行うという事は誰にでもある事です。

改善の1つの手法として「PDCAサイクル」があります。
PDCAサイクルの概要と注意点をご紹介致します。

PDCAサイクルとは

PDCAサイクルとは品質改善における有名な手法となります。

PDCAサイクルは以下システムサイクル4段階の頭文字を取ったものになります。
以下がそのサイクルの流れとなります。

1.Plan(計画)
2.Do(実行)
3.Check(評価)
4.Act(改善)

PDCAサイクルの流れは上記にある通り、

まず計画を行う

それを実行してみる

実行を評価する

評価した結果不足部分を改善する

また計画を行う

・・・以下永久に継続・・・

っといった具合です。

PDCAサイクルのポイント


photo credit: JD Hancock via photo pin cc

私は今の会社では品質の向上が主なミッションである為、
PDCAサイクルとの付き合いも長いです。

PDCAサイクルを使っていて注意するべきポイントは、以下の2点だと感じています。

1.簡単にできる改善には適用しない
2.Plan部分で全てが決まる

1.簡単にできる改善には適用しない

体を動かせばすぐに終わる様な改善にこのPDCAサイクルを適用する事は、
あまり意味がありません。

単純にやってしまえばいいだけです。

小さな改善に対してPlanから立てていた場合、効率は悪くなります。

2.Plan部分で全てが決まる


photo credit: JD Hancock via photo pin cc

上記の様に小さい改善では意味ないですが、
PDCAサイクルを適用するべき改善は、Planが全てを決めると考えて差し支えありません。

Plan部分で決めておかなければならない点は以下の3つです。

1.何をどう改善したいのか(定性目標と定量目標)
2.評価する事前の値を取得しておく
3.Doの部分で何をするべきかタスク単位で明確にする

「1.何をどう改善したいのか」「2.評価する事前の値を取得しておく」については
Check部分で必須になる項目となりますし、その後のActへの道の重要な項目となります。

特に定量目標を設けて、その比較するべき事前の数を準備しておく事で
Doを客観的に評価する事ができる様になります。

「3.Doの部分で何をするべきかタスク単位で明確にする」については、
いざこれを改善しようと曖昧なPlanで臨んだ場合、何をするべきか良くわからず、
結局改善できない。何て事になりかねません。

最後に

PDCAサイクルはキチンとPlanを立てて実施すれば
改善がうまくシステムとして廻る優れた仕組みです。

是非試してみてください。

スポンサーリンク

URL :
TRACKBACK URL :

コメントはこちらへ!

*
*
* (公開されません)